運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
221件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-02 第201回国会 参議院 法務委員会 第10号

検察官も、同様の理解から、直前停止行為実行行為性に固執するとともに、それが否定された場合に備えて監禁致死傷罪を予備的訴因に加えたのでした。私も、本件の焦点は、直前停止行為危険速度による運転に当たるかであると考えていました。そして、時速ゼロキロを危険速度と解釈することには無理があるので、本件過失運転致死傷罪に落ち着くのではないかと予測していました。

松原芳博

2020-06-02 第201回国会 参議院 法務委員会 第10号

そこも問題を含んでいるのですけれども、一連一体行為というときには、被疑者被告人としてはどこを防御すればいいのか不明確になりますので、そもそも訴因が不明確ではないかという問題もありますけれども、裁判所あるいは裁判員の方々の直感としては事態を把握しているんだと思います。また、量刑の面ではとても生きてくるものだと思います。  

今井猛嘉

2017-04-19 第193回国会 衆議院 法務委員会 第11号

○國重委員 訴因特定につきまして、テロ等準備罪計画共謀共同正犯共謀に比べてより具体的に特定しなければならない、このことを確認させていただきました。いろいろな御意見はあるかもしれませんけれども、私は、こういった構成要件の中身を一つ一つやはりきちっと確認していくことが大事だと思っております。  次に、実行準備行為についてお伺いをいたします。  

國重徹

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

書類提出要求訴因関係するあらゆる書類記録提出を求める書面であります。デポジション、法廷外において関係者から直接に証言を求め、正式記録を作成するための質疑応答。などが含まれております。  金融機関と顧客の間で裁判の現状を鑑みれば、米国の裁判で用いられているディスカバリーを参考事例とした、証拠提出を求めるための制度が整えられることがやはり必要ではないか、望まれているところでもあります。

小宮山泰子

2015-07-07 第189回国会 衆議院 法務委員会 第29号

でも、大臣再審の前の段階だって、刑事訴訟法自体、例外として職権主義を採用していますよ、職権証拠調べだって、裁判官による釈明だって、裁判所による訴因とか罰条変更命令権だって。当事者主義の中にも、必要があれば職権主義は採用されている。再審職権主義が採用されたって、必要があれば当事者主義を採用したっていいんですよ。  こんな、制度が違うから難しいんだなんという学者の意見だけに惑わされないでほしい。

山尾志桜里

2015-07-03 第189回国会 衆議院 法務委員会 第28号

また、審判対象であります訴因設定につきましては、検察官専権であるというふうに解されているということでございまして、判例におきましても、検察官が、事案軽重立証難易等諸般事情を考慮して、犯罪事実の一部により、または訴因事実を選択して訴追することができる旨を認めているところでございます。  

上川陽子

2015-06-29 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第15号

そのジャッジメント内容となる文書、これは、従来から申し上げておりますとおり、裁判所設立、あるいは審理、あるいはその根拠管轄権の問題、あるいはその様々なこの訴因のもとになります事実認識、それから起訴状訴因についての認定、それから判定、いわゆるバーディクトと英語で言いますけれども、あるいはその刑の宣告でありますセンテンス、そのすべてが含まれているというふうに考えております。

緒方林太郎

2015-05-28 第189回国会 参議院 法務委員会 第14号

ただ、被害者参加人手続における地位というのは非常に微妙、刑事訴訟法上の地位ということですが、これは、済みません、我々は理屈屋ですので理屈で申しますけれども、被害者参加人というのは、訴訟当事者として訴因設定したり証拠調べを請求したり、それから上訴したりするという権利は与えられておりません。  

小木曽綾

2015-05-27 第189回国会 衆議院 法務委員会 第18号

その三百五十条の二の第一項二号ニというところは、特定訴因もしくは罰条の追加もしくは撤回というのが検察官の行う一つ行為というふうな規定になっているんですが、この訴因追加とか罰条の追加というのは、被告人に対しては重くなる方向ですから、やはり撤回とセットになっていないとおかしいのではないか、一見するとそう読めるんですよね。

若狭勝

2015-05-27 第189回国会 衆議院 法務委員会 第18号

林政府参考人 確かに、例えば特定訴因追加だけを見ますと、被疑者被告人にとって不利な内容のようにも考えられるところからの御質問だと思いますけれども、いずれにしましても、この条文に掲げております検察官行為といいますのは、それ単独で合意を形成することを求められているものではございませんので、ある一定の行為との組み合わせによって合意が形成されるということがございます。  

林眞琴

2015-03-25 第189回国会 衆議院 外務委員会 第2号

この中に裁判所設立及び審理、法、侵略太平洋戦争起訴状訴因についての認定、それから判定、これはバーディクトという言葉が当てられておりますが、及び刑の宣言、これはセンテンスという言葉が当てられておりますが、このすべてを包含しておりまして、平和条約第十一条の受諾が単に刑の宣言センテンスだけであるとの主張は根拠を有さないものと解しております。」

緒方林太郎

2015-03-25 第189回国会 衆議院 外務委員会 第2号

さまざまな、起訴状訴因とか、そういったものの中にはいろいろなことが書いてあります。東京裁判判決というのは、ここにある三部の部分全部を合わせますと千ページを超える非常に大部な、そして詳細にわたっているものであります。その一つ一つについて、その逐一について日本は受諾をしている、そういう理解でよろしいですか、外務大臣

緒方林太郎

2015-03-25 第189回国会 衆議院 外務委員会 第2号

岸田国務大臣 御指摘の資料の中にもありますように、極東国際軍事裁判所のこの裁判ジャッジメント内容となる文章、三部から構成され、裁判所設立及び審理並びに根拠法、そして侵略及び太平洋戦争等における事実認識、そして起訴状訴因についての認定判定及び刑の宣告、これ全てが含まれていると認識をしています。

岸田文雄

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

現行法の中で、起訴状公訴事実の記載につきましては、公訴事実は、訴因を明示してこれを記載しなければならない、訴因を明示するには、できる限り日時場所及び方法をもって罪となるべき事実を特定しなければならないと規定されておりますけれども、被害者の実名を必ず記載しなければならないという規定になっているわけではございません。  

林眞琴

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

もちろん、起訴状には訴因特定して起訴しなくてはいけないということでございますが、その特定がもし欠けますと、場合によっては、訴因が不特定という判断をされまして、公訴が棄却される場合もあり得るところだと思います。あくまでもこれは一般論でございますが、そういった場合もあり得るということであります。

林眞琴

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

林政府参考人 起訴状には訴因を明示して公訴事実を記載しなければならないわけでございますが、訴因記載が不明確な場合、例えば裁判所検察官釈明を求めることと思います。それで、検察官がこれを明確にしないときには、やはり訴因が不特定であるとされて、その起訴の効力が否定されて公訴棄却とされる場合があり得るものと考えております。

林眞琴

2014-11-13 第187回国会 参議院 法務委員会 第6号

起訴状の中で特定秘密に係るものをどのように記載できるのかというのは、これはひとえに、起訴状というものは、裁判所に対して審判対象特定するという機能とともに、被告人側に対して防御範囲を確定するというために訴因特定する必要がございますが、その範囲の中で、特定秘密にされているということを念頭に置きつつ、その防御に資する、あるいは審判対象を確定する範囲で必要な事項として記載方法を工夫していくということになろうかと

林眞琴

2013-12-03 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第12号

また、裁判になりましても、起訴状公訴事実の中において訴因を明定しなければならない、できる限り特定しなければならないとされておりますが、これも先ほど先生がおっしゃられたように、その秘密特定されませんのでそのまま進行せざるを得ないという、被告人にとっても弁護人にとっても大変防御のしにくい刑事裁判が考えられる、予想されるということでございます。

江藤洋一

2013-11-05 第185回国会 参議院 法務委員会 第2号

政府参考人稲田伸夫君) お尋ねがございましたように、起訴状被害者氏名を秘匿することによりまして、被害者の方に再被害のおそれがある場合、あるいはその名誉等に著しい危害が加えられるようなおそれがある場合には、検察当局におきまして、起訴状にその訴因特定として被害者氏名記載せず、別の方法によってこれを特定するというような運用を行っている場合がございます。  

稲田伸夫

2013-11-05 第185回国会 衆議院 法務委員会 第4号

やはり考えなきゃならないのは、起訴状における訴因特定趣旨というものと矛盾するようなことになってはいけないということでありますし、それから、不用意に、十分考慮しないで立法をすると、被害者保護を考慮した柔軟な運用もできなくなってしまうおそれもある。ですから、私は、もう少し実例の集積を待ちたいというのが私の今の気持ちでございます。  

谷垣禎一

2009-04-23 第171回国会 参議院 法務委員会 第10号

検察官訴因の縮小や求刑の軽減を行うことと引換えに、被告人から有罪答弁等を得るという仕組みであります。また、通信傍受、これは我が国におきましても認められているわけでありますけれども、要件等関係で昨年は二十二件の実施にとどまっているわけでありますけれども、諸外国におきましてはこれが非常に活用されている、けたがそれこそ三けたぐらい違うような活用が行われております。

大野恒太郎